【大企業崩壊】すき家のねずみ味噌汁画像!どこの店舗でなぜ?異物混入問題の企業対応は適切だったのか?

キャリアの悩み
当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

頼み事があるとつい全力で答えてしまうクセがあります。

今日は、

あなた
あなた

すき家のねずみ混入のニュースで不安です。

自分の通う店舗で同じことは起きないでしょうか?

このような疑問をお持ちの方に向けて解説します。

「よく通っていた牛丼屋でネズミが混入、、マジか、、、。」漠然とした不安が広がりますよね。

浅山
浅山

僕もそう思っている一人。

そこで今回は、

  • コミュニケーションの問題に詳しい
  • コミュニケーションのコミュニティを主催している

筆者がすき家のねずみ混入はどこの店舗なのか、またその理由にせまりたいと思います。

一緒に対象店舗にせまってみましょう。

スポンサーリンク

ねずみが混入したすき家の店舗名は?(地域名・都道府県名)

ねずみが混入したすき家の店舗名は、鳥取南吉方店となっています。

住所〒680-0843鳥取県鳥取市南吉方2-25
営業時間24時間営業
支払い方法 モバイルオーダー、クレジットカード利用可、キャッシュレス決済利用可、ポイント利用可、株主優待券利用可
利用可能なキャッシュレス決済 交通系電子 マネー 楽天Edy iD QUICPay PayPay LINE Pay メルペイ au PAY d払い 楽天ペイ J-Coin Pay Bank Pay AEON Pay
利用可能なポイント Vポイント 楽天 ポイント dポイント クラブ
サービス・設備駐車場あり 店内禁煙 ドライブスルーあり
デリバリー利用可能なデリバリーサービス出前館
メニューお子様メニューあり朝食メニューありコーヒーありビールありシェイクありからあげありSukipass販売カルビメニューあり

鳥取南吉方店は営業停止・再開している?


24時間営業となっていましたが、「※2025年3月24日(月)9:00~4月21日(月)9:00まで、改装工事のため一時閉店いたします。」と記載されています。

またGoogleマップ上では本日3月13日は、営業しているようです。

【閲覧注意】すき家のねずみ味噌汁の画像と混入の経路は

こちらが実際の画像となります。かなりショッキング

被害者の人はなんて言っている?

Screenshot

2028/1/21(火)am8:00頃 たまかけ朝食を注文したところ味噌汁の中にねずみの死骸が混入していました。考えられません。一応保健所と本社には連絡しました。これ以降食欲が湧きません

とおっしゃっていますね。

ねずみ混入の経緯(調理中?保管中?)

一部(毛・骨など) が入ったわけではなく、小さいねずみがまるごとそのまま入っているように見えますね。

すき家のコメントによると

 1月21日午前8時頃、当該店舗にてお客様より従業員へ、喫食前の「みそ汁」に異物が混入しているとのご指摘をいただきました。その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認しています。

 混入原因について調査を行った結果、「みそ汁」の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています。当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供が行われました。
 なお、同店において同様の異物混入の恐れがある商品は当該お客様以外の方に対しては提供されておりません。

「みそ汁」の具材をお椀に入れてた段階で混入したみたいです。

店舗の外からの害虫や害獣の侵入について甘かったみたいですね。

すき家ねずみ混入事件は裁判沙汰に発展する?

こちらは特に情報がありませんでした。

 1月21日午前8時頃、当該店舗にてお客様より従業員へ、喫食前の「みそ汁」に異物が混入しているとのご指摘をいただきました。その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認しています。

指摘されて確認したもの、謝罪したかどうかは今の所、すき家の方から公表されていません。

すき家ねずみ混入事件に対するSNS反応(口コミ)

がっかりした

好きな飲食店にこのまま通っていいのか不安になりますよね。

防げたのでは

確かにうっかりのレベルじゃないですよね。ぼーっとしててネズミが入るのかな。

国産牛だから応援し続ける

国産牛を使ってくれる感謝から、どんなことがあっても応援する人もいます。

競合店への反応(松屋、吉野家)

すき家は、ちゃんとお鍋で作ってて大変そうだ

松屋はサーバーで調理されているんですね。

吉野家もサーバー

吉野家もサーバー形式みたいですね。これを導入すれば二度と混入は無い?

見えてくる大企業のコミュニケーション不足問題

なぜこんなに大ごとになったのか?この事件の問題点を考察していきましょう。

問題①なぜ1月に発生して、3月になって公表?

Googleに書き込まれたのが、1月21日。その後放置されてSNSで「すごい問題がある」とインフルエンサーが拡散して、週刊誌→すき家が調査→事実と判断し謝罪

という経緯になっています。

早期に発見できなかった理由はいろんなものがあると思いますが、かなり間が空いてますよね。

問題②従業員の指導で治る?

すき家の発表では、

 当該店舗については発生後すぐに一時閉店し、衛生検査の実施と、異物混入に繋がる可能性のある建物のクラックなどへの対策を講じるとともに、商品提供前の目視確認など、衛生管理に関して改めて従業員に対する厳格な教育を行いました。また、発生当日の段階で所管の保健所にも相談しています。なお、当該店舗は発生2日後に保健所のご担当者様に現地確認をいただいた上で営業を再開しました。
 全国の店舗に対しても、異物混入を未然に防ぐために提供前の商品状態の目視確認を徹底するよう改めて指示を行いました。

 本件は当該店舗の建物構造と周辺環境が重なった事例と当社では捉えています。

建物構造と周辺環境が原因といっています。

また、「衛生管理に関して改めて従業員に対する厳格な教育を行いました。」としていますが、この表現だと「え、俺のミスかよ」と従業員が不安になり退職する可能性が高いです。

従業員のミスと判断しているのもよくないと思います。

問題③記者会見はないの?

また記者会見が先ではないのかという疑問もありますよね。とりあえずの文章だったのかもしれませんが、多くの人がモヤモヤするのではないでしょうか。

以上のように異物混入を100%防ぐのはかなり難しいと思いますし、事件が起こるのは仕方ないですよね。仕方ないと思いますが、いろいろな事が後手後手になり、企業の信頼を落としてしまっています。

事件後の対応はコミュニケーションで解決できる問題が多いと感じます。

実は現代の日本人の8割が口下手

日本人の約8割が「口下手」と言われていること、知ってましたか?これは性格の問題というより、日本の文化や教育が関係しているんです。

会社で「空気を読む」文化

たとえば、日本では「空気を読む」ことが大切にされていて、小さい頃から「周りに合わせる」ことを学びます。そのせいか、自分の意見をはっきり言う機会が少なく、「うまく話せない…」と感じる人が多いんですね。

それに、日本語は遠回しな表現が多く、「察する」ことが重視される言語。だから「言わなくても伝わるよね?」という感覚があって、論理的に説明する練習をあまりしないまま大人になってしまうことも。

会社で「言わなくてもわかるでしょ」と言われる

学校でも討論やプレゼンの授業は少なく、社会に出ても「仕事で示せ!」なんて言われると、ますます話すことが苦手に…。でも、話す力は練習すればちゃんと伸びます!短くわかりやすく話す練習をすれば、自信を持って伝えられるようになりますよ。

勤めている会社でトラブルにならないためには、コミュニケーション改善が効く

すき家さんのトラブルはいつ何時起こるかわかりません。しかしコミュニケーションが上手であれば、大好きな企業の危機は応援したくなるもの。お客さんが味方になります。

さらにコミュニケーションが上手な人は、クレーマーを強力な味方に変えることもできます。

「人は失敗を避けたい」深層心理を理解しよう

例えば、知っておくと便利な心理学の一つに「人は失敗を避けたい」という有名な心理があります。これを知っておくと、

  • 部下はよっぽど信頼している上司にしかミスは報告しない
  • 組織では誰も責任は取らない

という状況が理解できます。そうすると、部下には信頼してもらわないと損だよね。企業は責任が曖昧になりやすいから対策が必要だよね。ということで対策が打てます。

人間心理を理解するとミスが無くなります。

相手の気持ちを読めるようになる人間関係の技術

また人の気持ちがわかるようになれば、コミュニケーションは劇的に改善し、人生がうまくいきます。

  • 夫婦で言い合いが絶えない
  • 従業員と上手くいってない社長さん
  • 部下が何を考えているかわからない
  • 毎日孤独を感じる、話し相手がいない
  • 会社組織でトラブルを起こしたくない

これらは解決することが可能です。心理学の中には、「相手のとの距離を近づける必殺の質問」など実践で使えるスキルがたくさんあります。質問するだけで人間関係が良くなるなんて驚きませんか?

大手の資格講座資格・教育「ヒューマンアカデミー」 では、心理・メンタルに関する講座を運営中。あらゆる人間関係に有効です。

  • 相手の心理を読めて、口下手を治したい
  • 毎日がうまくいく秘訣が知りたい
  • 妻・夫を自分に引きつけておきたい

人は、資料請求は無料で出来ますのでよければ、お試ししてみてくださいね。

まとめ:すき家事例に学ぶ、普段から信頼を作るには→人の心理をうまく使う

いかがだったでしょうか?ショッキングな画像とSNSを放置したことでかなり深刻な問題になっています。

  1. 危機管理は初動が大事
  2. 普段からコミュニケーションをとっておく
  3. 効果的なコミュニケーションを取るには心理学を理解する

となっていましたね。

コミュニケーションの改善がトラブルを防ぐ

これが会社の人間関係で失敗しないコツです。

浅山
浅山

心理学をマスターしよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました