【キャリア迷子】とは?特徴や20代30代の対処方法を解説。おすすめのカウンセリング・サービスも

当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
あなた
あなた

もしかしてキャリア迷子かもしれません。
どうしたら良いのでしょうか?

このような疑問をお持ちの方に向けて解説します。

SNSを見て「キャリア迷子ってなんだ?」「私キャリア迷子かもしれません….」そのように感じている人も多いのではないでしょうか?

浅山
浅山

僕もその中の一人

そこで今回は、

  • 専門学校の担任で進路指導の経験あり
  • 仕事の悩みに寄り添う記事を100本以上書いてきた

筆者が「キャリア迷子」についてや、自分の経験をもとに対処方法を考えてみました。

今の働き方がしんどい人は参考にしてみてくださいね。

キャリア迷子とは?

最近twitterの投稿やinstagramのストーリー等のSNSでよく見かける言葉で、人生が迷子になっている状態のキャリア版です。

「自分のキャリアが迷走してしまっている。キャリアでやりたいことがわからない。」そのような人が増えているのだと感じています。人生迷子という言葉もよく見かけます。

正解がないだけに難しい問題です。

浅山
浅山

「迷っているのでキャリア迷子」という感じです。

【キャリア迷子という言葉】がSNSで現れ始めた背景とは

の2つの点があると感じました。

キャリア迷子の原因①時代のスピードが早い

とにかくスピードが速くなってますよね。私は美術系のキャリアなのですが、イラストを描いてインスタで発信してたら、パキスタンの子に話しかけられて仲良くなれる時代…。

新しいweb技術が絶え間なく出てきて、半年ぐらいでトレンドが変わりますよね。このような中で、ゆっくり腰を据えてキャリアを考えるなんて暇がない状態になりやすい。

ゆっくり落ち着いてキャリアが考えにくいと思っています。

浅山
浅山

めちゃくちゃトレンドがコロコロ変わりますよね….

キャリア迷子の原因②コ口ナがあった

コ口ナ禍で旅行、飲食の売り上げがダメになるなんて誰が想像できたでしょうか。しかも戦争があったりと、しっかり情報を取って生きようとすればするほど、本当に何が起こるかわからない日常が普通になりつつあります。

計画的に生きるのが難しいのが、当たり前になりつつあります。

浅山
浅山

日常生活が激しすぎます

会社が用意するキャリアプランって理想すぎませんか?

社員がなるべく希望を持って働けるように、ロードマップ的な意味でキャリアプランを用意する会社が多く現れていますが、自営業の自分としては、結構これって幻想かなと..

事が決められた計画通りに行くことなんてまずないと思っています。コ口ナみたいなことが起こって突然の赤字になれば、事務職でも、まず売り上げを作るためにやりたくない営業に行かないといけないこともあると思います。

会社はなんだかんだ利益出てないと続かないですし「計画通りにキャリアプラン」って、まあ残念ながら時代に反しているのかなと..

浅山
浅山

「社歴が長ければ自動で昇給。」というのが、

そもそも保障できない会社が増えている気がします。

【話を聞いてもらえる】おすすめのキャリアカウンセリングサービス

時代の流れからか、お試しキャリア相談が急増しています。 最近注目を集めているキャリアカウンセリングサービスで初回相談で受けれます。

キャリア専門のコンサルタントが行なっているサービスです。

ただし本格的にキャリア開発のトレーニングを受ける場合、かなり高額です。

人生に向き合うキャリアコーチング【マジキャリ】 (初回お試し相談が無料)
【ポジウィルキャリア】無料相談を予約する(初回お試し相談が無料)

マジキャリの評判

マジキャリは、転職エージェントが母体のキャリアコーチングサービスです。転職を進めるサービスは別で運営されています。

キャリアの悩みを解決するために特化したトレーニング・サービスです。

【理由】マジキャリの無料相談はどうだった?実際に行った人の声でわかること【評判口コミ】で解説しています。

ポジウィルの評判

ポジウィルもマジキャリに近く、キャリアの悩みに特化したサービスです。キャリアのトレーニングを受けたい方に向いています。転職が前提じゃない相談に特化しています。

【ポジウィル】料金や評判は?上場の噂・note・体験者の口コミからわかることで解説しています。

私が実践しているキャリア迷子の対処法

私が実践している対処方法を、

  1. 考え過ぎない重く捉えないようにする
  2. 2つの軸を深める
  3. キャリアの専門家に相談する

3段階で解説します。

キャリア迷子対処法①考えすぎない重く捉えないようにする

「あ、私キャリア迷子だからもうダメなんだ..」みたいに深刻に思わないことが結構大切かなと思います。

病気と一緒で、深く悩んでしまうほど深刻になってしまいます。私自身、「あー、そういうこともあるかもな」ぐらいで捉えるようにしています。心のストレスは、やる気低下、健康に悪影響なのでかなり注意です。

浅山
浅山

悩みやすい世の中だからこそ、

「楽観的でいる、考えすぎない」というスキルが重要かもしれません。

キャリア迷子対処法②2つの軸を深める

この本によるとこれからの時代は、2つの軸を深める必要があります。(法政大学のキャリア系の教授が書いた本)

  • 対外的な自分
  • 組織に馴染める自分

この2つの軸を戦略的に深めていくことが大事とのこと。これはわかりやすいですよね。会社組織に馴染めることができれば、居心地がアップしますし、昇進の可能性が上がる。対外的な自分を作っておけば、会社がダメになったいざというに、保険となる。

このようにキャリアを自分主体で自分の会社を経営するように、戦略的に考えて迷子を脱しよう(キャリア戦略)というのが求められてる時代かもしれませんね。

2つの軸高めていきましょう。

会社以外の選択肢を増やす

会社の人間関係のストレスを減らしつつ、リスクの少ない範囲で外で行動して行くのが良いかなと思います。

  • 社会人サークルに参加したり、社会人サークルを作ってみる
  • 楽しそうに働いている業界の人を探して会ってみる

まず、いろんなモデルケースを知ることが大事かなと思います。会社の中にキャリアの正解が見出せてない状態だと思いますので、外の世界にヒントを探してみましょう。

オンラインで通話もできる時代ですので、話をしようと思えば話やすいと思います。

その後、モデルケースが見つかったら、その人と同じような業界に行くためにはどうしたらいいのかを考えてみましょう。

浅山
浅山

僕もいろんなお手本を探しています。

キャリア迷子対処法③専門家に相談する

最近ではキャリアの専門家として、キャリアコンサルタントという職種が人気になりつつあります。

転職エージェントをやってる人がキャリアコンサルタントになるケースが増えています。いろんな人のキャリアを見ている経験から、あなたに当てはまりそうなケースを探してくれます。

専門家に頼ってみるのも良いかなと思います。

浅山
浅山

僕も専門家を上手く利用しています。

【キャリア迷子を脱出するために】自分が会社の外でやってきた行動

何かの参考になるかもしれないで、新卒の頃会社入ってから外で活動したものを羅列します。

  • 皇居ランニング
  • ダブルワーク
  • NPOの活動に1日参加
  • ライブ配信やってみる
  • イラスト販売
  • スタバで資格の勉強
  • 韓国にふらっと旅行

などなどです。どれが当たるかわからないので、組織に馴染む自分を作りつつ、余力で興味の赴くままに活動してみてチャンスを探してみてはどうでしょうか?

浅山
浅山

楽しみながら、いろんなトライをしています。

キャリア迷子のよくある疑問

私なりに疑問の回答を書きました。

の3つで考えてみました。

疑問①自分のキャリアが正解か分からないです

A.キャリアに正解を求めるときついかなと思います。会社で、「これが正解」というものがあれば良いのでしょうが、どうやら無さそうです。大企業に入っても安泰の時代ではないみたいです。

深く考えすぎずにリスクの少ない範囲で行動(副業、勉強会参加など)していくのが、自分としては今の時代にあってるのかな〜。と思います。

浅山
浅山

ベタな回答ですが行動する人にチャンスが、
ある気がします。

疑問②キャリア迷子です

20代、アラサー30代キャリア迷子です

A.会社が絶対だと思わずに無理のない外での行動を増やしてみてはどうでしょう。必ず良い出会いがあるはずです。

40代キャリア迷子です

A.人生の先輩に大それた事は言えませんが、もしめちゃくちゃ悩んでるのでしたら、リスクのない範囲で会社外で行動しつつ、専門の機関に相談するのが良いかなと思います。

【キャリアに正解はない】まだまだ色んなキャリアの問題はある

このサイトでは、キャリアの問題について考えています。

職場の上司が性格が悪い問題。
チクチク言ってくる人
【チクチク言ってくる人】職場の上司・同僚・お局・対処法5選【ストレス溜めない】

何か新たなトピックが出てきましたら、その都度考えたいと思います。

仕事に役立つ名言

仕事に疲れている人は、名言で癒されてみてください。

仕事をサボりたい辞めたい時に聞きたい名言30選。漫画アニメや小説から選定しました。

仕事に関する珍しい雑学と豆知識

仕事の満足度と給与は必ずしも比例しない?

多くの人は高い給与が仕事の満足度に直結すると考えがちですが、実際にはそうではないことが研究で示されています。調査によると、給与がある程度安定すると、仕事に対する満足度は給与以上に職場の文化や成長機会、仕事の意味に関係することがわかっています。

むしろ、過度な給与はストレスを増やすこともあるため、バランスが重要です。

「転職」を一度も経験していない社員の方が生産性が高い?

一部の調査では、長期間同じ会社で働き続ける社員は、短期間で転職を繰り返す社員よりも生産性が高く、チーム内での協力関係も強化される傾向にあることがわかっています。企業で長く働くことで業務の深い理解が進み、効率的に仕事を進めることができるからです。

ただし、これは企業の環境や業務内容によっても異なります。

まとめ:深く悩まずに会社以外の活動を増やしてチャンスを探そう

いかがだったでしょうか?

個人的にこれからの時代のキャリアは、

  • 2つの軸を高めよう(外で活動できる自分、会社に適応できる自分)

まずはリスクを小さく行動してみて会社以外で自分でコントールできる活動を増やすことチャンスが増えるかなと。未来は誰にもわかりません。

コントールできる部分を増やした結果、デザイナーとして独立してみました。ストレスはだいぶ減ったと思います。

浅山
浅山

理想のキャリアを見つけよう。