雨の日はテンションが下がります。ダメ人間ですね。
今日は、

テックアカデミーのShopifyコースが気になるけど、
本当に通って大丈夫なんでしょうか?
このような悩みをお持ちの方に向けて解説します。
「Shopifyってどうなんだろう?」「テックアカデミーってどうなんだろう?」
「あ、web関係の仕事に就きたいかも」と思った時に考えるのが、web系に強いオンラインスクール。
ただし、「どのスクールが一体自分にとって一番ベストなの?」と思う人も多いと思います。

僕もその中の一人。
今回はデザイン歴10年の現役webデザイナーが「デックアカデミーShopifyコース」を、sns・口コミから丁寧に分析しました。
気楽にリラックスして記事を読んでください。
この記事を読んでテックアカデミーに詳しくなって、受講を試してみたくなるかもしれません。なので読まない方が良いかもしれません。
テックアカデミー無料メンター相談を受けてみる
テックアカデミーの5つの評判・口コミ

テックアカデミーの評判・口コミはどうなっているのか?解説します。
- shopifyに興味が湧いた
- 学習のペースつかめないので、メンターのいるテックアカデミーで無料体験した
- サポートが無ければ、いきなり挫折してたかもしれない
- 電車に乗る時間がなくて良かった
- 完走出来たのは、担当さんのきめ細やかなサポートでした
の5つにまとめました。

たくさんの口コミを発見しました。
評判・口コミ①shopifyに興味が湧きました
テックアカデミーがShopifyコースを新設してたのか。このコースの是非というより、こういう需要を生むShopifyすごい。 pic.twitter.com/HB839SSkFC
— 𝕁 (@kimjose_asian) March 12, 2021
おそらくこの方は、テックアカデミーの公式ページを訪れてshopifyコースの存在を知ったと思われます。shopifyエンジニアリングは、ここコロナで急激に伸びたトレンド。shopifyの需要に驚かれています。
評判・口コミ②学習のペースつかめないので、メンター制度を試してみた
参考リンク:https://twitter.com/mei111kumi/status/1368880098527481858
この方は、「学習のペースつかめないのでメンターのいるテックアカデミーやろうと思ってとりあえず体験中✨」との事。独学だと学習ペースが掴めないこともありますよね。
独学後、やっぱりしっかりとしたスクールでメンターを付けながら、もっと勉強したいという方がたくさんいらっしゃいます。
評判・口コミ③サポートが無ければ、いきなり挫折してたかもしれない
参考リンク:https://twitter.com/mikanxmmmi/status/1429621702732902403
この方は、「チャットサポート利用したら即レス&即解決&やさしい(泣)独学ならこれで挫折してた。スクールは良いなあ。がんばろ。」との事。
プログラミングでは、「分からないことが分からない」という事がしばしば。それは、shopifyでも同じだと言えます。分からない事をすぐ聞けるチャットサポートが好評です。
評判・口コミ④電車に乗る時間がなくて良かった
参考リンク:https://twitter.com/tbs_dn/status/1149974579462336513
この方は、「転職キャリアも、学習も全てオンラインなのでスクールに電車で通う無駄な時間とかが省けるからとても良かった!」との事。
通勤通学のないテックアカデミーでは、隙間時間で学習が可能となっています。
評判・口コミ⑤担当さんのきめ細やかなサポートで完走出来ました
参考リンク:https://twitter.com/tbs_dn/status/1149974579462336513
この方は、「4コース全てを完走出来たのは、伴走して下さったメンターさんの的確で丁寧なご指導、担当Mさんのきめ細やかなサポート、一緒に励まし合い頑張った同期の皆さんのおかげです」との事。
テックアカデミーでは週2回30分の相談時間があり、学習の悩みや心配事が相談できます。

ZOOMなどオンラインでサポートしてくれます。
shopifyエンジニアの将来性

shopifyの需要は、コロナ中でオンラインでの行動が増え概ね高いと言えます。
詳しくは、Shopify構築エンジニアの将来性は?学ぶ価値があるか調査【制作・フリーランス】で解説しています。

将来性が高いです。
テックアカデミーshopifyコース5つのメリット・デメリット
テックアカデミーshopifyコースメリット・デメリットについて紹介します。
の5つのポイントが挙げれると考えています。
メリット①オリジナルショップの作成が一人で可能
メリット1つ目は、「オリジナルショップの作成が一人で可能」ということです。
オリジナルショップの作成が一人で可能ということは、ショップのカスタマイズは一人で一通り行えるということです。
カスタマイズの案件に参加しやすくなるでしょう。
メリット②ECサイト制作のスキルが身につく
メリット2つ目は、「ECサイト制作のスキルが身につく」ということです。
Amazon、楽天の成長などから分かるようにECサイトで買い物することは今後増え続けます。
ECサイトに強い人材は、より求め続けられるでしょう。
メリット③週2回30分のビデオ通話、チャットでの質問し放題の環境
メリット3つ目は、「週2回30分のビデオ通話、チャットでの質問し放題の環境」ということです。
現役のプロのパーソナルメンターにチャットで疑問点を聞けば24時間以内に回答がもらえます。
また、週2回1回30分のビデオチャットを実施し、質問・悩み・相談などに答えてくれます。
「フリーランスのなり方」なども丁寧に答えてくれるそうです。オンラインスクールの特徴として、
と言えます。
反対に対面が良い人には馴れるまで大変かもしれません。
デメリット①受講期間が短すぎる
デメリット1つ目は、「受講期間が短すぎる」ということです。
テックアカデミーでは最短で4週間のコースとなっています。
1ヶ月丸々学習に当てられたとしても、プログラミングを習得することは難しいです。
少しでも学校で習った方であれば4週間のコースで十分でしょう。
「タイピングもままならない初心者の方は3ヶ月目を超えたあたりでなんとなく、簡単なものが作れてくるレベルになる。」と考えています。
デメリット②shopifyの求人が少ない
デメリット1つ目は、「shopifyの求人が少ない」ということです。
shopifyの需要は高いですが、一般的な職業として定着しているとはまだ言えないレベルです。
東京のスタートアップやベンチャー企業がECサイト制作を依頼された場合に、shopifyを提案しているぐらいの段階です。
最先端の技術であることに注意しましょう。

向いてる人にオススメです。
テックアカデミーshopifyコースは勉強しやすい?
テックアカデミーshopifyコースは、どんな風に学習を進めていくのか解説します。テックアカデミーは、主に課題を使って学習します。
shopifyコースでは、こちらの本を使って学習します。

- 本を読む
- 本の内容にそって課題の制作
- チェックしてもらう
という3ステップの流れになっています。
テックアカデミーと他オンラインスクールshopifyコースの比較
テックアカデミーと他オンラインスクールshopifyコースを比較してみました。
学べること | 目指せる人材 | 費用 | サポート | |
---|---|---|---|---|
TechAcademy [テックアカデミー]
| liquidを利用したテーマのカスタマイズスキル 商品登録・配送方法・決済関連の理解 メルマガや定期購入などの拡張機能の理解 オリジナルショップ制作のスキル | ECサイト制作に強い人材 | 174,900円 (4週間) | 週2回のビデオ通話 いつでも聞けるチャット |
デイトラ | トップページの作成 商品登録、配送設定や決済設定 テーマのカスタマイズ アプリ導入の仕方 広告運用 クライアントへの営業トーク | ECサイト制作に強い人材 | 69,800円 | いつでも聞けるチャット |
shopifyの集客 shopifyの物流 shopifyの運用 | ECサイト運用に強い人材 | 不明 | LINEチャットサポート FAQナレッジベース FacebookグループでのD2Cコミュニティ | |
テックギーク | Shopifyの初期設定 /カスタマイズ Liquid + SchemaでのECサイトを構築スキル 案件受注〜納品までの仕事の進め方や保守対応 | ECサイト制作に強い人材 | 月額49,500円 | オプションをつけることでサポートが可能 |
となっています。
大きな違いとしてはテックアカデミーはビデオ通話サポートがある点ですね。
詳しくは、shopifyが学べる講座オンラインスクール比較まとめ。ポイントも解説します。で解説しています。
デイトラshopifyコースの評判口コミ
デイトラは、テックアカデミーに比べて安価な点が挙げられます。【徹底分析】デイトラShopifyコース感想や評判は?口コミからデメリット評価で解説しています。
shopdemyの評判・口コミ
shopdemyは、shopifyの運用者になりたい人向けです。【徹底分析】Shopdemy感想や評判は?料金口コミから評価で解説しています。
テックアカデミーshopifyコースに向いている人向いていない人
テックアカデミーshopifyコースが向いている人はこのような方でしょう。
反対に、テックアカデミーshopifyコースが向いていない人はこのような方でしょう。

ネットが楽しくて仕方ない人がオススメ。
テックアカデミーshopifyコースの受講の流れ
- フォームに入力して受講申し込み
- 環境整えて学習開始
- 詰まったらメンターにチャットで質問(Slack)
- プロによる課題フィードバック
となっています。
Slackの使い方は、【Slack】の始め方・使い方を解説。無料で便利なチャットツールができること。で解説しています。
テックアカデミーの会社情報
会社名 | キラメックス株式会社 |
代表者 | 代表取締役社長 樋口隆広 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
事業内容 | プログラミング教育事業 |
許可番号 | 有料職業紹介事業許可番号 「13-ユ-307458」 |
設立 | 2009年2月2日 |
資本金 | 4,800万円(資本準備金を含む) |
親会社 | ユナイテッド株式会社(東京証券取引所グロース市場) |
テックアカデミーの他コースの情報
テックアカデミーの料金に関しては、【驚愕】テックアカデミーの料金からわかること!どんな違いがあるの?で解説しています。
テックアカデミーのセール情報
テックアカデミーのキャンペーンを紹介します。
となっています。
さらにテックアカデミーで、受講費を抑える方法は【最新】テックアカデミーを安く受講する方法まとめ【給付金を駆使】で解説しています。
プログラミングの意外な雑学・豆知識
「Hello, World!」の意外な起源
プログラミングの入門でよく使われる「Hello, World!」は、1978年に出版された『The C Programming Language』(通称K&R)で紹介されたのが最初。この本のサンプルコードが由来となり、今ではほぼ全てのプログラミング言語で使われる伝統になっている。
「バグ」の語源は本物の虫だった
「プログラムのバグ(bug)」という言葉は、1947年にハーバード大学のコンピュータ「Mark II」に実際に蛾(moth)が入り込んで誤作動を起こしたことが由来。この虫を取り除いた記録が「初めてのデバッグ(debug)」として有名になり、今でもプログラムの不具合を「バグ」と呼ぶようになった。
まとめ:テックアカデミーはサポートに自信あり
いかがだったでしょうか?
テックアカデミーは、
でしたね。
将来が不安な人は、ぜひshopifyをマスターして手に職をつけましょう。
この記事がスクールえらびの参考になりましたら嬉しいです。
テックアカデミー無料メンター相談を受けてみる
未来に向けてどんどん行動していきましょう。

テックアカデミーを上手に利用しましょう。
コメント