【Macコンピュータ名のおすすめ例は?】アカウント名は何がいいのか、webデザイナー目線で解説します

キャリアの支援サービス
当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
あなた
あなた

Macコンピュータ名で失敗しない名前の付け方って
ありますか?

このような疑問をお持ちの方に向けて解説します。

「Macを買ったんだけど、Macってコンピューター名(アカウント名)」ってどうすればいいんだろう….このように思われている方も多いのではないでしょうか?

浅山
浅山

僕もその中の一人。

そこで今回は、

  • webデザイナー
  • Mac歴10年

の筆者が解説します。NGな例から、OKな例を順番に説明しますね。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

NGなMacのコンピュータ名(アカウント名)は、本名

NGなMacコンピュータ名(アカウント名)を解説します。

NG①本名

本名を漢字で書くことはかなりNGです。外で使う場合、個人が特定されますからね。たまにBluetoothで勝手に近くの個人名が出てしまうときがあるので注意しましょう。

Screenshot

↑「美史乃」と思いっきり出ちゃってますね。

パスワードも大文字小文字記号を使い、なるべく複雑なものにしておきましょう。

OKなMacのコンピュータ名(アカウント名)例3選

おすすめ①本名をローマ字、さらに名字か名前を省略

山田花子さんの場合、Hanako Yamadaにした後、H. yamdaであったり、Hanako Y.などにしてあげると良いかなと思います。

社会人の人の場合、会社的にもこれだと問題ないと思います。(一応会社の人に聞くのは必須ですが)自分はこのタイプです。

おすすめ②あだ名

あだ名なんかもいいでしょう。親しみもわきますしね。一応ローマ字にしておくと更にヨシ。ぱっと見で自分や友人しかわからないですからね。

けいちゃん→keichan

などが良いかなと思います。

おすすめ③思い入れのあるもの

思い入れのあるものの名前とかでも良いでしょう。例えば、飼っている犬、猫の名前にしておけば開くときに楽しいですよね。個人も特定されません。

全部まとめると便利

他のアカウント(Google、Twitterなど)と同じ名前を使うと、複数のデバイスやアカウントを管理する際に一貫性が保たれます。

以上です。個人が特定されにくいアカウント名をつける方法でした!

外出は注意!Macbookのセキュリティが危ない

誰かに触られるリスクを減らしましょう。

セキュリティ対策①MacBookのロック

MacBookのロックはこまめに行いましょう。

  • スクリーンセーバーの設定: 外出時には、MacBookのスクリーンセーバーが一定時間で有効になるように設定しましょう(例:5分後に自動的にロック)。
  • 手動ロック: 外出先で離席する際には、必ず手動でロックをかける(Control + Command + Q)ようにしましょう。

セキュリティ対策②鍵をかける

  • バッグやカバンに入れる: MacBookを持ち歩く際は、見えない場所に入れるか、密閉できるバックパックやバッグにしまっておくと安全です。
  • 盗難防止のロック: カフェや空港など、公共の場にいるときには、MacBookに盗難防止のロックをかけると安全です。

セキュリティ対策③覗き見防止フィルム

最近では、覗き見防止フィルムを使っている人も増えています。外出時カフェで作業するとき、隣の人がうっかりこっちを見ても黒い画面が映るだけです。

USBなどの外部デバイスの注意

USBポートの使用に注意: 誰かが不審なデバイスを接続する恐れがあります。また、外出先で知らないUSB機器をMacBookに接続することは避けるようにしましょう。

ウイルスやマルウェアのリスクがあるため、信頼できるデバイスのみを接続するようにしましょう。

位置情報も注意

位置情報の管理: MacBookの位置情報サービスを適切に設定し、必要ない場合はオフにしておくと良いです。

実は8割の日本人がパスワードを使い回し、「123456」「password」にしている

1. 日本人の8割が対策不十分?

「自分は大丈夫」と思っていませんか? 実は、多くの人が以下のような “甘いセキュリティ対策” しかしていません。

  • パスワードを複数のサイトで使い回している
  • フィッシング詐欺メールを見分ける自信がない
  • PCにセキュリティソフトを入れていない
  • 2段階認証を設定していない
  • Wi-Fiのパスワードを初期設定のまま使っている

このどれか1つでも当てはまれば、あなたも「セキュリティ対策が不十分な8割の人」の一員かもしれません。

2. 日本でも急増するサイバー犯罪の脅威

「海外の話でしょ?」と思うかもしれませんが、 日本でもサイバー犯罪が急増しています。

  • フィッシング詐欺 …楽天やAmazonを装った詐欺メールが急増
  • 個人情報の流出 …企業の情報漏えい事件が相次ぐ
  • ランサムウェア攻撃 …感染するとファイルを暗号化され、身代金を要求される

特に フィッシング詐欺 は、たった1回のクリックで「クレジットカード情報」「銀行口座」「楽天やAmazonのアカウント情報」が盗まれてしまいます。

3. パスワード管理だけでは防げない!本当に必要な対策とは?

「じゃあ、パスワードを強固にすればいい?」
それだけでは不十分です。

例えば、2025年の最新ハッキング技術では「AIによるパスワード解析」が進化 し、簡単なパスワードは 数秒で突破 される危険性があります。

また、「リスト型攻撃(流出したID・パスワードの使い回し)」によって、 他のサイトのアカウントまで乗っ取られる 可能性もあります。

必要な3つの対策

強力なパスワード&パスワード管理ツールを活用
2段階認証(SMS認証・アプリ認証)を必ず設定
セキュリティソフトを導入し、不正アクセスを未然に防ぐ

4. セキュリティソフトを導入するだけで劇的に安全に

「でも、セキュリティソフトって本当に必要?」と思う人もいるかもしれません。

しかし、セキュリティソフトを入れるだけで、以下の脅威から自動で守ってくれます。

フィッシング詐欺サイトをブロック → 偽の楽天・Amazonサイトにアクセスしない
不正アクセスの検出・警告 → 怪しいログインを自動ブロック
ウイルス・マルウェア対策 → ランサムウェアの感染を未然に防ぐ
Wi-Fiの安全性チェック → 危険なフリーWi-Fiを回避

「自分は大丈夫」と思っている人ほど、危険。被害に遭ってからでは遅いので、今すぐセキュリティ対策を導入しましょう。

5. 【今すぐできる】最適なセキュリティ対策を選ぼう

「どのセキュリティソフトを選べばいい?」と迷っている方は、

・個人情報を守りたい人向け → ノートン360(フィッシング詐欺対策&ID監視機能つき)
・コスパ重視の人向け → ESET HOME セキュリティ(軽量&高性能でコスパ抜群)
・家族や複数デバイスを守りたい人向け → ウイルスバスター クラウド(3台までインストール可能&クラウド型で最新の脅威に対応)

を、参考にしてみてください。

「 今なら無料体験キャンペーン中 」自分に合ったセキュリティ対策を今すぐ導入してみてくださいね。

公式サイトでチェック

セキュリティ対策し、あなたの大切なデータやお金を守りましょう。

まとめ:家用のMacは気にする必要なし。外出用のMacBookがちょっと危ないかもです。とにかくアカウント名は「漢字で本名」以外で

いかがだったでしょうか?とにかく本名+漢字はやめといた方が良いですね。

PC(パソコン)は毎年1,500万台ぐらい日本では出荷されています。あなたが狙われる確率は1500万台分の1ですので、そこまで常に狙われるほど危険か?と言われればそうでもないかなと思っています。

ただ、やっぱりそうは言っても高いお金を出して買ったMac。不安な人はセキュリティ対策しておきましょう。

盗難などは最悪ですよね。一緒に失敗しない使い方を極めていきましょう。

浅山
浅山

Mac何年も使ってますが、
耐久性も高くて最高のPCです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました