こんにちは、冬になってきましたね。
今日は、
こういった悩みを持つ方向けの解説記事になります。
先日こんな動画が、
簡単に動画の内容を説明すると、
- コロナで業績が悪くなって、マーケティングの部署からコールセンターの電話対応に回された。
- コロナで業績が悪くなって、給料が5万円下げられた。
という動画でした。5万円下がって生活はできなくて、友達からは「それ実質クビじゃん」と言われたそう。本人もそうだよな〜っという思いで会社を辞めたそうです。
コロナのせいで「うわっ、実質クビじゃん」みたいなことが起こりやすくなっています。5万下がったら、めちゃめちゃ嫌じゃないでしょうか?
新卒2年目でクビになってしまった方へ、デザインの専門学校で担任をしていた、自分の経験を元に考えられる対応策を書きましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
新卒2年目でクビになった場合、すぐに起こせる5つの行動

新卒2年目でクビになった場合、すぐに起こせる行動を5つ解説します。
対処方法①自分を責めない
新卒2年目でクビになった場合、すぐに起こせる行動の1つ目は、「自分を責めない。」です。
クビって言うと、「うわっ、自分なんかしたかな…..」と思ってしまうかもしれませんが、全くあなたのせいではありません。結局、会社に余裕がなくなっただけです。余裕があれば人一人ぐらい問題なく雇えますよね。
あなたが正社員であれば、法律上もかなり守られます。多少の遅刻や仕事上のミスでクビにはできません。※もちろん1ヶ月など無断欠勤はダメですが..
あまり責めすぎると次の行動に移れなくなってしまうので、「はいはい、コロナコロナ、クソ会社、クソ会社」と割り切ってしまってください。嫌な彼氏や彼女と別れる感じで割り切りOKです。
対処方法②失業保険をもらう
新卒2年目でクビになった場合にすぐに起こせる行動の2つ目は、「失業保険をもらう。」です。
失業という言葉ににちょっと負い目を感じるかもしれませんが、ちゃんとした国が払ってくれる保険です。遠慮なくもらいましょう。元の給料の3分の2ぐらい貰えます。
参考:雇用保険手続きのご案内
2年目だと、ちょっと貰えない可能性もありますが(失業保険は、2年間以上勤めた場合に出る)ハローワークに掛け合ってみてください。今回貰えなくても、今後のためにもこういった便利な国の制度は知っておきましょう。
対処方法③経済を勉強する
新卒2年目でクビになった場合、すぐに起こせる行動の3つ目は、「経済を勉強する」です。
「おいおい、ここで勉強かよ」と、驚いてしまったらすみません。しかし、次回は回避するに経済を知っておくことは重要だと考えています。
自分も最初は印刷関係のグラフィックデザイナーをしていました。しかし、webが出てきて、「これからはwebだ」となりました。あの時そのまま印刷業界に残ってたら仕事を失ったかもしれません。
個人的に学んだこととして、
転職先選び | 転職後 | |
---|---|---|
経済の需要を知らない | 長く勤めにくい業界を選んでしまう | また同じような業界に勤めて苦しんでしまう |
経済の需要を知っている | これから伸びて待遇の良い業界を知れる | これから伸びそうな業界に進める |
「給与=あなたの頑張り」もありますが、実際には需要が決めていると考えています。今いる業界で決まっていることが多いです。
↑給与は今いる業界で決まってしまっている事実を経済学者の先生が淡々と教えてくれます。
他の参考本: ずっと「安月給」の人の思考法

引用元:wikipedia
これは、社会科の教科書に詳しくないと覚えてないかもしれませんが、大昔のイギリスであった「機械に職を奪われて怒りのあまり機械を壊している人」です。
19世紀にイギリスで「機械」が発明されました。今では当たり前に「機械」ってありますよね。でも、大昔はありませんでした。今で言うところのロボットみたいなものですよね。ニュースでたまに聞くロボットに職を奪われる等です。
機械に激怒しても、職業につけるわけではないという事。忘れがちですが、いつの時代も職業は伸びている業界と密接に結びついています。
あなたが次に業界選びに失敗しないようにするためには、時代の流れ=経済を勉強しておくと失敗する確率が減ります。
伸びてる業界を知るには何を勉強すれば良いの?
アメリカの株などを見ていると良いです。次にどんな業界が伸びるのかが、世界中から注目されているかわかります。今で言うと、テスラという会社の電気自動車が注目されていますね。
「電気自動車が注目集めているのか、じゃあ電気自動車に関連した業界を考えてみよう…..」など、時代に敏感になって業界選ぶことが失敗しずらくなるコツだと考えています。
1日5分でいいので、頑張ってニュースと株価を見ましょう。業界よって職業の給料も変わります。時代の流れを意識して業界選びをしてくださいね。
対処方法④転職、アルバイトをする
世の中の流れ、経済の流れを少しずつ勉強してもらったらどんな業界がいい業界か、わかってくるはずです。
その次は、転職かアルバイトをしましょう。新卒2年目なら、第二新卒という枠を使ってください。第二新卒は優遇されていますよ。
なるべく今の世の中で優遇された業界で働いてくださいね。2021年12月の今現在なら、やはりweb業界かなと思います。今のところは、ですが。第二新卒の枠を使える転職会社はウズキャリ第二新卒などが有名です。無料なので、気軽に相談してみてくださいね。
【UZUZ(ウズウズ)】評判・口コミ・感想を紹介|第二新卒・既卒サポートでも解説しています。
対処方法⑤複数の居場所を持つ
最後のできる行動としては、会社以外の収入源や居場所を持つことです。このような状況でわかってもらえたかと思いますが、会社だけに頼ることは危険なことです。外に居場所を作ったり副業などを考えましょう。
複数の居場所を持つことが大切です。例えば、youtubeやtiktokなどで、どうやったら人を集めれるか考えましょう。今、「webで人を集められる人=webマーケティングができる人」が求められています。
ヒカキンを目指せというわけではありません。例えば、野球が得意だった人は、どうやったら野球が上手くなるか発信していけばいいと思います。コツを知りたい人はたくさんいます。
人を集めることができれば自然と副業になります。また、いろんな会社もwebマーケティングのできる人材が喉から手が出るほど欲しいので、たくさんオファーが来ます。
よくある疑問まとめ


新卒でクビになることはありますか?
A.基本的になることはないと思います。ただ、業績の悪化で給料未払いや、内定破棄などは起きてしまっています。
詳しいことは専門家に聞くと良いでしょう。お近くの労働基準監督署に相談してくださいね。
新卒試用期間でクビになることはありますか?
入社してすぐクビになることはありますか?
新入社員で失敗するとクビになりますか?
A.基本的になることはないと思います。上記を参考にしてくださいね。
一度のミスでクビになることはありますか?
A.基本的になることはないと思います。ミスしない人に会ってみたいです。
社会人2年目は半人前ですか?
A.厳しい人から見たら半人前かもしれません。しかし、スポーツでも1年目から結果が出ている人もいますので、一括りにされる謂れはないと思います。あまり気にすることではないです。
補足:キャリア迷子という言葉が生まれています。
最近では、キャリア迷子という言葉が生まれていたりしますね。[キャリア迷子]とは?特徴や20代30代の対処方法を紹介します。で解説しています。
まとめ:次からは失敗しないように慎重に業界を選ぼう


いかがだったでしょうか?
かなりショックな出来事だったと思います。
しかし早めに嫌なことが来て、それを乗り越えるチャンスだと思って、割り切って前向きに頑張ってほしいです。決して給料が下がることはあなたのせいだけではありません。経済の流れによる所が大きいです。
業界選びが上手い人になりましょう。ぜひ、この記事があなたの明るい将来へのきっかけになれば嬉しいです。
わからないこと、疑問に思ったことはコメントくださいね。


twitterでもお気軽に問い合わせください
@akisara_asayama
それでは。
コメント