オッスおら、ニューキャリアです。みんな、いつもありがとね〜
「五条先生、チートすぎじゃね?」
いやー呪術廻戦最高じゃんか。個人的には鬼滅の方がハマっちゃいましたが、呪術廻戦もまあまあ好きです。
ところで、呪術廻戦のフォントカッコよくね?
ある日、僕はこんなことを思ったのです。
じゃーーーー調べるしかねえ。ということで調べてみました。

それにしても、五条先生強すぎでしょ
マニアックな呪術廻戦の「書体」というジャンルに切り込んでみました。
みんなで、書体の謎に切り込んでみようぜ
呪術廻戦のロゴは、篆書体(てんしょたい)を使ったオリジナル
呪術廻戦のロゴは、篆書体(てんしょたい)をもとに、作者の芥見下々さんが作ったオリジナルのロゴとなっています。
篆書体(てんしょたい)とは
篆書体(てんしょたい)の見た目は、

↑このようになっています。この時点でかなり呪術廻戦ロゴに似ているのが見て取れますね。
篆書体(てんしょたい)は、古代中国から使われていた書体から派生した書体。とても歴史の長い書体です。
個人的には「新」がカッコよかった。

篆書体(てんしょたい)は、大篆(だいてん)という書体がもとになっているそうです。大篆(だいてん)は中国の戦国時代の秦から受け継がれたものらしいです。※諸説あるそうです。

↑中国で篆書体が使われている様子です。中国では石の板にきざまれまれている例が確認されています。
古代中国の書体か。歴史もあってかっこいいね。
この篆書体をアレンジして呪術廻戦のロゴができています。
篆書体の特徴として、
- 古くて複雑な書き方で、威厳がある
- 他の書体に比べて、形が印鑑にむいている
などの理由から、印鑑の書体として使われることが多く、中でも実印や銀行印で使われるハンコで使用されているそうです。


日本のパスポートの表紙に使われている書体でもあります。
これ日本国旅券って書いてあると思うんだけど、旅券の文字は解読が難しくて歴史を感じますね。

篆書体バチくそカッコええやん。
篆書体(てんしょたい)の雑学と豆知識
篆書体(てんしょたい)以前の有名な古代の中国書体2つ
調べてみると篆書体(てんしょたい)以前には、甲骨文(こうこつぶん)と金文(きんぶん)という書体が存在したみたい。
甲骨文(こうこつぶん)→金文(きんぶん)→篆書体(てんしょたい)という順番でどんどん今の漢字に近づくみたいだね。
1. 甲骨文(こうこつぶん) – 紀元前14世紀頃
- 殷(商)王朝時代に使われた最古の漢字。
- 亀の甲羅や獣の骨に刻まれた。
- 占いに使われ、象形文字の特徴が強い。
- 現代の漢字の原型となる。

これが甲骨文(こうこつぶん)。「工」とかまんま今の漢字で驚いた。「雇」は全然違うね笑
「高」は、なんとなく原型だと伝わる笑
みんなは、どの文字が気になったかな?
2. 金文(きんぶん) – 紀元前11世紀~紀元前3世紀
- 青銅器(鐘や鼎など)に鋳込まれた文字。
- 甲骨文よりも曲線的で、より整った形になった。
- 周王朝の時代に発展し、封建制度の記録などに使われた。

これが金文(きんぶん)。「可」はしっかり読めますね。
「渦」は全然違うくね?
呪術廻戦のロゴを見た人たちのSNSの反応
呪術廻戦のロゴを見た人たちの反応を紹介!
アニメ版攻殻のロゴっぽくない?
呪術廻戦のロゴ、めちゃめちゃアニメ版攻殻のロゴっぽくない?
— 同志しろ@ロングイユ男爵ケベック副総督 (@Shiro_White1111) January 1, 2022
確かに似てるかもしれない!
ロゴをあつ森の中で再現した
呪術廻戦0のロゴをつくってみたよ。「戦」が入りきらなかったけど気にしない #劇場版呪術廻戦0 #呪術廻戦 #どうぶつの森 #AnimalCrossing #ACNH #NintendoSwitch pic.twitter.com/nMkFF55ljm
— ケチャップ🍅 (@gmketchup) December 29, 2021
これすごくない?
あつ森のゲームの中で作って、使うのも楽しすぎますよねえ。
ロゴがとにかく好き
呪術廻戦はタイトルロゴが好き
— わた☁️ (@ikano_osushi95) December 28, 2021
わかる
日本で篆書体(てんしょたい)が手に入る場所
篆書体(てんしょたい)が手に入る場は、日本だと株式会社白舟書体さんから、サンプルとしてダウンロードすることができます。
個人使用ならOKということだそうです。 ※個人利用とは、商用利用しないことです。

↑リンクを飛んだらこんな感じになっています。ここからダウンロードしましょう。(追記:これ赤枠ミスってます。正しくは白舟篆書教漢)
【おことわり】を読んでおくとなお良いでしょう。他には、Font Garageさんでは販売のみですが、販売されていますね。

ここから使えるみたいだよ。
呪術廻戦のロゴジェネレーターで手軽にロゴ出力
「呪術廻戦のロゴを作って遊びたいなあ」って人は、呪術廻戦風のロゴジェネレーター!これが手軽で一番良さそう。有志の人が作ってくれています。
↓こんな感じのサイト。

入力してボタン押すだけなので、とっても簡単に作成する事が出来ます。手軽にロゴを作れるよ!
参考リンク:呪術廻戦風のロゴジェネレーター

まずこれを試してみて
篆書体サンプルを作ってグッズ作りしてみた(使用ソフト:クリップスタジオ)
早速https://j-font.com/material/fontから白舟篆書教漢をダウンロードします。

会員登録後にダウンロードが開始。

HOT-Tenshokk-Mがダウンロードできました。
篆書体をクリップスタジオに読み込んでみる

おお。
か、かっけえええええ
なお、無料サンプルでは、「呪」や「廻」は対応していないみたい。
書体の太さも1つだけでした。

↑クリップスタジオの画面
早速遊んでいこう。
篆書体で東西南北Tシャツ作ってみた


麻雀が強そうな子が生成

東西南北マグカップも生成
なんか特徴ありますね。いいフォントだ
篆書体で危険物在中トートバック



読みづらいから何書いているか分からないのが救い。街中で持ってはいけない。
なかなか危ないトートバックができたぜ。
ロゴ作りで参考にした本
グッズデザインで参考にした本
【知りたい人向け】呪術廻戦のロゴの書体は、どこのお絵かきソフトで使える?
今回創作に使ったソフトを紹介します!よかったら参考にしてみてね。
篆書体(てんしょたい)はアドビ製品とクリップスタジオで使用可能だった。
篆書体(てんしょたい)は、サンプルをダウンロード、もしくは購入した後。
アドビ製品のイラストレーター、フォトショップ、プレミアプロなどにインストールすることができました。
株式会社セルシスのクリップスタジオ(CLIP STUDIO PAINT EX)にも、インストールすることができました。
他のソフトは試してないのでよくわかりません。ごめん。
もし試してほしいソフトがあったら、コメントくれよなっ
アドビもクリスタも1ヶ月間の無料体験ができるお試し期間があるので、よかったら使ってみてね。
アドビ製品 | クリップスタジオ(CLIP STUDIO PAINT EX
| |
使用用途 | デザイン、動画制作 | お絵かき、漫画制作 |
使用者 | デザイン会社、動画制作会社 | 漫画家、イラストレーター |
ペンタブ | ◯ | ◯ |
デバイス | スマホ、タブレット、PC | スマホ、タブレット、PC |
運営会社 | adobe | セルシス |

2つのソフトで使用可能でした。
普段、僕はクリスタ(4年以上)とAdobe(4年以上)を使ってデザインを製作しているよ。
クリスタを使った感想は、機能多すぎかも。多機能が好きな人には良いかもね。シンプルが好きな人は使いにくいかも。
3年クリップスタジオを使った感想は【初心者向け】クリップスタジオの無料版とは?どんなことが可能?【素人でも問題なし】で詳しく解説!
他の漫画の書体の謎にもせまってみたよ
このサイトでは、いろんな漫画の書体の魅力にせまっています。
鬼滅の刃のロゴについて
参考:【人気】鬼滅の刃のフォントや書体、字体って何?無料で手に入る?
東京卍リベンジャーズのロゴについて
参考:【東京卍リベンジャーズ】風のロゴやフォント書体はどこで手に入る?作り方を解説
スパイファミリーのロゴについて
スパイファミリー(SPY×FAMILY)のロゴやフォントや書体はどれ?作り方も解説で解説しています。
まとめ:篆書体(てんしょたい)を元に作成されたのが呪術廻戦のロゴ
いかがだったでしょうか?
「篆書体」は中国の歴史の長い書体で、おもに印鑑や銀行印、日本のパスポートに使われています。
古代中国の書体なんだー。
古代っていいよね。

個人的には、「新」がカッコよかった。
篆書体、めちゃくちゃカッコイイ書体でしたね。みんなはどのフォントが好きですか〜?

呪術廻戦の謎に一つせまれた気がします。
コメント