という疑問をお持ちの方に向けて解説します。
「鬼滅の刃のフォント探しているんだけど….」大好きな漫画のフォントって気になりますよね。あのフォントをマネしたい気持ちが分かります。かつての私個人もその中の一人です。
そこで今回は鬼滅のフォントを使用したい人に向けてデザイン歴10年のWEBデザイナー視点で、使い方など使用方法を解説します。
この記事を読むことで、「誰が作ったフォントで、どこで手に入れれるのか」「どんなソフトで使えるのか」を知ることができます。
この記事を参考にしてみてくださいね。
鬼滅の刃ロゴのフォント制作の作者は、昭和書体と言う会社
鬼滅の刃のフォントは誰が作ったのか解説します。鬼滅の刃の作者さんは、吾峠 呼世晴 (ごとうげ こよはる)さんですよね。
フォントは鹿児島県さつま町にある昭和書体という会社さんが作成しています。アニメで使用されて特徴的でした。
↓実際に昭和書体さんが制作している様子と、それを見た人の反応はこのような感じでした。
皆さんおはようございます😊朝ある番組を見てたら急に時のフォントの話になって鬼滅の刃のフォントを書いたのはこの人という事を知りました🤔いい字だなぁと思ってたので知れて嬉しいなぁ🥰 pic.twitter.com/jMa9ZB1Ab9
— 煉獄さんLOVE子 (@LOVE66741518) May 30, 2021
アニメでは、「闘龍書体」「陽炎書体」「黒龍書体」「銀龍書体」の4種類が使われています。
闘龍書体とは
「闘龍」は、闘争心にあふれ、力がありあまった若い龍が、空を舞うさまをイメージして作られた筆書系デザイン書体です。(中略)
文字の一画一画は丁寧に描かれており、可読性が損なうことなく、インパクトのある毛筆表現を可能にしています。ぬくもりのあるコミュニケーションが可能な書体です。
フォントワークスのコラムより
陽炎書体とは
「陽炎」は、デザイン毛筆書体として揮毫された書体で、ゆらゆらと地を這う陽炎をイメージして作られた筆書系デザイン書体です。(中略)
フォントワークスのコラムより
漢字も一画一画が丁寧に描かれています。整然とした印象を与えます。
鬼滅の刃のフォントを開発した昭和書体の所在地は、鹿児島県さつま町
商号 | 株式会社昭和書体 SHOWASHOTAI Co.,Ltd. |
本社所在地 | 〒895-1804 鹿児島県薩摩郡さつま町 |
沿革 | 平成19年 コーエーサインワークス設立 平成25年9月2日 株式会社 昭和書体へ法人成り |
事業内容 | PCフォント制作・販売 |
ちなみに昭和書体さんは、
- もともと看板屋をしていた。
- 時代の変化で、データとして使いたい人がいることに気づいた。
- デジタル化したフォントがゲームメーカーでコーエーで使われた。
ということだそうです。ゲームメーカーのコーエーは、真・三國無双で有名ですよね。
他にもふるさと納税の返礼としても、昭和書体さんの闘龍書体フォントが使われています。
鬼滅の刃フォントは無料で使える?

結論からいうと、フォントは無料では使えません。昭和書体さんが権利を持っているはずなので、昭和書体さんが権利を手放さない限りはないでしょう。
もし無料でも似たような書体があっても、ダウンロードしないようにしましょう。
ただし、昭和書体さんをチェックしてみると、「コロナで制作困難なアニメ・漫画業界を応援」と言う形で、頻繁にセールは行っているみたいです。
セールをチェックして、お得に手に入れましょう。
また、イラストレーター、フォトショップなどのアドビ製品を使っている方はアドビフォントというサービスが使えます。
アドビフォントと昭和書体さんがパートナーシップを結んだと報道がありましたので、アドビ製品を契約して使っている方は無料で使えるようになります。
参考:アニメ「鬼滅の刃」に使われたフォント、「Adobe Fonts」に追加
鬼滅の刃のフォントに似てるフリーフォント
こちらもありませんでした。
鬼滅の刃のフォントにひらがなは含まれている?
ひらがなは、「闘龍書体」「陽炎書体」「黒龍書体」「銀龍書体」の製品版に含まれています。
鬼滅の刃のフォントをお試しで使用してみた例
昭和書体さんのサイトを見てみると、お試しでダウンロードして使えそうだったので使ってみました。
今回は、adobe XDというアドビ製品のツールを使用しました。

なかなか力強い書体です。

↑メッセージが強く伝わってきますね。

↑実際に出てくるセリフを作ってみました。

↑お試しなので、ファイルに含まれない文字は欠けました。
とても力強い書体ですね。
普通のフォントより迫力出て、さらに心に響きやすいですね。youtubeのテロップなんか、凄くオリジナリティが出そうでした。
鬼滅の刃フォントを使えるソフト

昭和書体さんのフォントのサンプルをダウンロード。もしくは買った後で、イラストレーター、フォトショップ、プレミアプロなど、アドビ製品のソフトにインストールすることができます。
クリップスタジオ(CLIP STUDIO PAINT EX)にも、インストールすることができます。
アドビ製品 | クリップスタジオ(CLIP STUDIO PAINT EX) | |
使用用途 | デザイン、動画制作 | お絵かき、漫画制作 |
使用者 | デザイン会社、動画制作会社 | 漫画家、イラストレーター |
ペンタブ | ◯ | ◯ |
デバイス | スマホ、タブレット、PC | スマホ、タブレット、PC |
運営会社 | adobe | セルシス |
スマホでも作業できますが作業するときは、作業スピードが変わりますので基本PCでの作業をオススメします。
鬼滅の刃フォントはiPhoneなどのスマホアプリで使える?
CLIP STUDIO PAINTの場合はバージョン1.11.6以降で、iPad/iPhoneフォントを追加する事ができる様になりました。(.ttf, .otf, .ttc, .otcの拡張子に対応しています。)
アドビ製品の場合は、モバイル版Creative Cloudアプリをダウンロードしましょう。Adobe Fontsを開き、使用したいフォントを選び、インストール。
Adobe illustratorかPhotoshopアプリを起動しましょう。
クリップスタジオとは

クリップスタジオは、デジタル絵が描けるソフトです。漫画家さんは、クリップスタジオで原稿を仕上げています。
もちろん趣味でイラスト描いてる人達もクリップスタジオを使っています。
私個人もクリップスタジオ(CLIP STUDIO PAINT EX)を使っていますが、このソフトがあれば「本当にどんなテイストの絵も描けるな」って感じで愛用させて頂いています。
また、
対応機種 | |
---|---|
携帯 | iPhone、Android、Galaxy |
タブレット | ipad |
パソコン | windows、mac、chormebook |
どんなデバイスでもほぼ使用出来ます。
クリップスタジオを使った人の評判・口コミ
クリップスタジオを使ってる人の評判はこんな感じでした。
クリップスタジオの回し者なのでフォロワ〜におすすめする妖怪になってるクリスタくんはいいぞ
— メトリチャン(多忙) (@owl_mz) February 5, 2022
クリップスタジオ(CLIP STUDIO PAINT EX)は無料体験版があるので、買ってみたい人は一度自分のデバイスで使えるか試してみると良いかもしれません。
クリップスタジオを買ってみたい人はこちらの記事を【初心者向け】クリップスタジオの無料版とは?どんなことが可能?【素人でも問題なし】で詳しく解説しています。
クリップスタジオ新規アカウントなら、30日間無料で使えます。
しかし無料で使えるキャペーン期間は、いつ終わるか分からないです。
注意しましょう。
鬼滅の刃の書体を使ってロゴを作るには
ロゴの作り方の基礎に触れておくと良いでしょう。
参考本:ロゴのつくりかたアイデア帖
参考本:ロゴデザインの教科書
参考本:たのしいロゴづくり -文字の形からの着想と展開
などの本やyoutubeなどでも勉強することが出来ます。
このサイトでは、他にも、漫画のロゴのフォントについても解説しています。良ければ、ご覧ください。
ゲーム、アニメ、イラストをもっと勉強したい場合、専門学校もあり


ゲーム、アニメ、イラストを勉強したい人は、専門学校も良いですよね。好きなもので繋がれる仲間が得られます。体験会で雰囲気を確かめてみてくださいね。
>>声優、ゲームアニメーション、3DCG漫画、ノベルズ作家になるなら【アミューズメントメディア総合学院】
東京卍リベンジャーズのロゴについて
参考:[東京卍リベンジャーズ]風のロゴやフォント書体はどこで手に入る?作り方を解説
呪術廻戦のロゴについて
参考【完全版】呪術廻戦のロゴで使われている書体やフォントは何?使えるソフトは?
スパイファミリーのロゴについて
スパイファミリー(SPY×FAMILY)のロゴやフォントや書体はどれ?作り方も解説で解説しています。
まとめ:鬼滅の刃フォントは昭和書体さんが開発
いかがだったでしょうか?
鬼滅の刃で使用されたフォントは、
- 昭和書体さんが作成したフォント
- 「闘龍書体」「陽炎書体」「黒龍書体」「銀龍書体」4種類ある。
となっています。
欲しい場合は、昭和書体さんのサイトで買うようにしましょう。その際は、どの媒体で使って良いのか使用許諾を確認してください。
アドビ製品を契約している方は、アドビフォントから無料で使うことができます。闘龍書体などは、アドビ製品、クリップスタジオ(CLIP STUDIO PAINT EX)などで使用できます。
以上です。参考になりましたら嬉しいです。
また、このサイトは、
webマーケティングに関しても情報を発信しています。
・ブログをうまく使いこなしたい方
・webマーケティングについて知りたい方
合わせてそちらもご覧ください。
参考:【これで失敗しない】ブログのジャンルが決まらない時の対処法
わからないこと、疑問についてはコメントでお知らせくださいね。


twitterでもお気軽に問い合わせください。
@akisara_asayama
それでは。
コメント