
大学に行く意味がわからなくなりました。
でも働きたい訳でもないし….どうしたらいいですか?
このような悩みをお持ちの方に向けて解説します。
「大学行きたくないけど、働くことに良い印象もないし働きたくもない。」このような人も多いのではないでしょうか?
かつてのぼくもその中の一人。
そこで今回は、現役webデザイナーであります筆者が大学行きたくないし、働きたくない将来の目標もない人に向けて対処法を解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
好きなことより、避けたい未来から考えよう

世間的には「好きなことで生きていく」と言われているかもしれませんが、個人的には避けたい未来から逆算するのがオススメです。
- 働きたくない→嫌な上司に命令されたくない
- 働きたくない→朝早いのが嫌
- 働きたくない→満員電車が嫌
- 大学行きたくない→授業が聞いてるだけでつまらない
- 大学行きたくない→人間関係が合わない
など、自分が嫌な点を細かく考えてみましょう。授業が聞いてるだけでつまらないのであれば、課題形式の学校などもあるので、そこに移るなどもアリでしょうし。朝早いのが嫌が嫌であれば、リモートワークの会社を選ぶなどありますよね。
ちなみに、大学は課題系の大学がやっぱり良いかなと思います。自分は美大だったので、一方的に講義を聴くというのはなかったですね。常に何かしら作ってました。なので、人によってはそっちの方が面白いかもしれません。(あんまり良い作品じゃないと教授にボコボコにされますがw)
避けたい未来を明確にしたら
例えば、「働いても良いけど、嫌な上司に命令されず満員電車もなく最低限の給与は欲しい、もう大学に通いたくない」これをあなたが今思っている避けたい未来だとしましょう。
だとすると、満員電車がなく最低限の給与がもらえる業界→今だとインターネット系の会社とかって言う風に答えが導き出せます。ちなみにインターネット系の会社は、若い人が多いので上司も若い可能性が高いです。
「いやー、若い上司は苦手なんだよな」となれば、年齢層の高いインターネット系の会社とかでも良いでしょう。
大学が嫌だけど、「でもどうしても大卒の資格が欲しい」のなら通信制の放送大学とかもありますからね。
割と避けたいことをサポートする物は、日本中に揃っていたりします。
やる気はないけど最低限の給与は欲しいなら、プログラミングが必須

これからの時代に一番しんどくない職に就ける可能性が高いのはプログラミングです。
プログラミングでwebサイトを作れる人はめちゃくちゃ多くなってしまい激戦区(オワコン化)ですが、プログラミングはまだまだ伸びていきます。例えば、
- ドローン操縦を自動化するプログラミング
- ioT設備の自動化をするプログラミング
こういった分野はまだ手を付けられていないので、将来性があります。つまり、プログラミングはwebサイト作成以外にもいろんなところに派生できるスキルと言うわけです。業界がオワコンになっても転職がしやすいです。
また「言語の違いは?」など聞かれることがありますが、一度プログラミングを覚えてしまうと、他の言語を覚えるハードルは低いです。ゲームプログラマー、SE、web系プログラマーもそんなに大元の差はないです。
テックアカデミー | 完全オンライン わからないことがすぐ聞ける。 | 現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー |
DMM WEBCAMP | 完全オンライン 就活対策コースあり | DMM WEBCAMP 学習コース(就活対策コース)![]() |
現役エンジニアから学べるテックアカデミー !/
いきなり就活を始めてもOK

大学は卒業しといた方が良いですが、どうしてもきついなら無理に通う必要はありません。既卒という枠になるので、新卒に比べて若干不利ではありますが、就職することは可能です。内定が決まってから大学を辞めればOK。
これから紹介する3つの就活エージェントはどれも若手中心のインターネット系の会社に強いエージェントです。
UZUZ | デジタル人材に強い | プロのカウンセラーのES添削・面接対策受け放題!新卒エージェント UZUZ |
キャリアパーク就職エージェント | 大手ベンチャー会社に強い 新卒エージェントサービス | キャリアパーク就職エージェントはこちらから! |
レバテック ルーキー | エンジニアになるなら | レバテックルーキーで無料カウンセリングを受けてみる |
こちらは使用料は無料となっています。気になったものをどんどん試してみてくださいね。当サイトからみんな就活を始めています。
5,000社以上!/
まとめ:どの嫌な将来を避けるかを明確にしよう

いかがだったでしょうか?
「大学辞めたい、働きなくない」と思ったらニートしてみるのもアリです。ただし、ニート5年とかしてると飽きると思いますよw
それよりも、どの部分が一番嫌なのかを明確にするために、あなたの心に一度聞いた方が良いです。そうすれば、「働くのうちの、どの部分が現時点で一番嫌なのか。」がわかってきます。大学も同じですね。
あとはそれを避けるために行動すればOK。リサーチすれば必ず過去似たようなことで悩んでいて、回避できてる人に出会います。
問題点を明確にして、リサーチあるのみです。個人的に楽な働き方ができて将来性が高いのは、プログラミングかなと思っています。
何かありましたら、コメントくださいね。

twitterでもお気軽に問い合わせください。
@akisara_asayama
それでは!
コメント