今日は、

ブログに必要なものってなんだっけ?まとめて一覧でほしい!
ブログ運営に必要なものを漏らしたくない。
このような疑問をお持ちの方に向けて解説します。
「ブログ運営って何がいるんだっけ?わからなくなってしまった。」そう思っている方も多いかなと思います。そのような方に向けてこの記事を書きました。記事を読むことで、ブログで必要なものが一覧でわかります。
漏れを起こしたくない人、要チェックです。
結論から言うと、始めるのに必要なものはたった7つだけ。
- パソコン
- インターネット設備
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
- ワードプレス
- ASP
- googleサーチコンソール
です。
また意外と多いのが、ブログのデザインが苦手な人。
ブログのデザインに何週間もかけてしまうような人も。デザインに手こずってしまっている人が多数。なので「デザインが苦手な人はどうしたら良いか。」も合わせて解説しています。
最後には便利なツールも紹介します。
本当に「これだけあれば迷わない。」自分が初心者だった時に知りたかったことを凝縮した。この記事は、そんな内容になっています。参考になれば嬉しいです。
【たったこれだけ】ブログアフィリエイトに必要なもの。最終チェックリスト

ブログアフィリエイトに必要なもの、最終チェックリストを一覧で紹介します。
の7つです。
こちらがあれば、問題なくブログ運営はできます。まだ持っていない人は、下に進んで理解を深めてくださいね。
ブログに必要なもの①パソコン
ブログ運営に必要なもの、1つ目はパソコンです。ブログ運営にはパソコンが必要です。
ブログ初心者はスマホ・タブレットで始めてもいいか
ipadでブログをする方法も解説していますが、
参考:iPadでワードプレスアプリにログインできない原因と見直す5つのこと
参考:【おすすめ】iPadでブログ更新をやりにくい時に試したいこと5選
結論、基本的にオススメはしません。それはキーボードの方が作業スピードが早いからです。
また他サイトを参考にしたり、情報をコピペしたいときなど、別タブを使って作業できるのもパソコンの魅力。
複数タブを開いて作業しましょう。
「キーボードの打ちやすさ」「作業効率」の2点から考えると、やっぱりブログにはパソコンが一番良いです。どこでも持ち運びできて使えることから、薄型ノートパソコンが一番良いと思います。(Amazonに飛びます。)
スペックは動画編集しない限り、そんなに高スペックなものや容量もいりません。価格は、安すぎず高すぎないものが良いかと思います。6〜10万円前後でしょうか。
webデザイナー視点でオススメするのは、MacBookです。
- 画面が綺麗でフォントが見やすい
- 動作がサクサクです
- デザインツールの連携がしやすい
- プログラミングしやすい
など、何かを創作するのに、MacBookは適しています。ただし、一つ難点があります。それは、PCゲームをしたい時です。
PCゲームはMacは苦手です。対応しているものは少ないです。特にカプコンとかスクエニとか日本の大手はWindowsのみ対応のところが多いです。
PCゲームを中心に考えている場合は、Windowsが良いですよ。
WindowsとMacの比較は、WindowsとMacの違いを比較。どっちがいい?クリエイター目線で検証で解説しています。
MacBookについては【永遠の憧れ】2022MacBook Air M1モデルの評判口コミを紹介!で、
詳しく解説しています。
Macの初期設定は、[Mac]おすすめの初期設定。クリエイターが買ったらすぐ行う設定を共有します。おすすめアプリは、[Mac]おすすめのアプリケーション。webデザイナーがDLする神アプリを紹介を参考にしてくださいね。
ブログに必要なもの②インターネット環境
ブログにはインターネット環境が必要になります。
ApexなどのPCゲームやyoutube動画投稿と違って、高速にする必要はありません。
家族と使うなら、固定回線からwifiを飛ばすのが良いでしょう。
固定回線なら、光回線で十分です。Nuro光が有名ですね。
一人ならポケットwifi(softbank air)などを契約すれば、
対応場所であれば外でも作業することができます。
ブログに必要なもの③レンタルサーバー
ブログ運営に必要なもの、3つ目は、レンタルサーバーです。
レンタルサーバーとは、ブログをずっと裏で動かしてくれる遠隔のパソコンみたいなものです。
サーバー会社と契約して、場所(サーバー)を使わせてもらうイメージです。
ブログに必要なデータは、このサーバーの中に入っています。
ワードプレスも契約したレンタルサーバーの中にインストールします。
ブログによく使われるサーバーとしては、
会社名 | サポート | |
---|---|---|
さくらインターネット | さくらインターネット株式会社 | 電話・メール・チャット オンラインサポート 対面サポート |
エックスサーバー | エックスサーバー株式会社 | 電話・メール・チャット |
ロリポップ!サーバー | GMOペパボ株式会社 | 電話・メール・チャット |
ConoHa WING(コノハ ウイング) | GMOインターネット株式会社 | 電話・メール・チャット |
mixhost(ミックスホスト) | アズポケット株式会社 | 電話・メール・チャット |
お名前.comレンタルサーバー | GMOインターネット株式会社 | 電話・メール・チャット |
このブログは「さくらのVPS」というものを使っています。
「VPSって何のこっちゃ」っていう人もいらっしゃると思いますので、
初めての人は、ロリポップサーバーをオススメします。
なぜならロリポップサーバーなら「ワードプレス簡単インストール」が使えるので、
初心者でも失敗しないからです。
また、困った時にすぐ聞ける電話によるサポートがついているのも特徴。
GMOペパボ株式会社という会社が運営しています。
ロリポップサーバーについては、【悪い評判も紹介】ロリポップ!サーバーの口コミ感想まとめ!で詳しく解説しています。
ブログに必要なもの④独自ドメイン
独自ドメインは、ブログのアドレスです。
このサイトならhttps://dropsl-blog-seo.tokyo/です。
この dropsl-blog-seo部分は自分で自由に決めることができます。
モチベーションの湧く愛着がありそうな、自由な感じで決めましょう。
末尾は、このサイトだと.tokyoです。よく使われているものは、.com .co.jp .jpなどです。
よく使われているドメイン会社は、
会社名 | 連携しやすいサーバー | |
---|---|---|
お名前,comドメイン | GMOインターネット株式会社 | お名前.comレンタルサーバー |
Xserverドメイン | エックスサーバー株式会社 | エックスサーバー |
ムームードメイン | GMOペパボ株式会社 | ロリポップ!サーバー |
です。
このサイトは、お名前,comドメインです。
一つオススメするとしたら、ドメインとサーバーは同じ会社が楽でいいですよ。
他社同士だとめっちゃ連携がめんどくさいです。
自分の場合は、お名前,comドメインとさくらVPSだったので他社同士で大変でした….
エックスサーバーなら、同じ会社のエックスドメイン。
ロリポップなら、同じGMOのムームードメインが良いかなと思います。
ドメインは、同じサーバー会社とセットで申し込むと、
余計な難しい連携作業がなくて良いですね。
中古ドメイン
中古ドメインについてよく話題になるので、ここで答えます。
中古ドメインとは、前の人が使っていたドメインのことです。
グーグルは、ドメインの年齢(ドメインエイジ)が古い方を評価します。
また、被リンクが多いサイトも評価します。
これはインターネットでは、みんなからリンクを受けている(被リンク)ものは、
信頼されている指標になるとグーグルが判断しているからです。
なので中古ドメインは、ドメインエイジや被リンクにおいてプラスになりやすいと言われています。
しかし結論から言うと、中古ドメインは使わない方が良いです。
理由は、2つあります。
1つは、被リンクの中には危ない被リンク(スパムサイト)があること。
2つは、ドメインの歴史の中で、変な運営をしてなかったかを見極める必要があること。
それを判断するには経験がいるからです。
基本的に中古ドメインは、どのドメインが良いか目利きが必要になってきます。
危ない被リンク。危ない運営履歴。こちらを避けなければいけません。
そのためには、経験値が必要です。
逆にこれらを避けれて、自分の運営したいジャンルの良質な被リンクが、
たくさんついている中古サイトを見分ければ、大きなプラスの状態でスタートが可能です。
しっかり中古ドメインの仕組みが理解できてから、中古ドメインにトライしましょう。
ブログに必要なもの⑤ワードプレス
ブログに必要なもの、5つ目はワードプレスです。
wordpressとも書きますね。
ワードプレスは、ブログを作るアプリです。
レンタルサーバーを借りたら、その中にインストールしていきます。
ワードプレスに関しては、【全く別物】レンタルサーバーとワードプレスの言葉の違いを説明します。で詳しく解説しています。
ワードプレスは、レンタルサーバーを契約したら、
サーバーにインストールできます。
あんまりIT関係に自信のない人のためにどこが一番簡単かを調べました。
調べた結果オススメは、ロリポップサーバーです。
ロリポップサーバーはほんの数クリックでインストールが完了していました。
あんまりIT関係に自信のない人はロリポップ!サーバーと契約して、
「ワードプレス簡単インストール」を使いましょう。




ロリポップは、電話サポートも充実していますので安心ですよ。
無料ブログはどうか
無料ブログは、オススメできます。
特に最初のうちは無料ブログが良いです。
ブログの最初はアクセスが全然無くて、挫折しやすいです。
文章を書くことが相当好きでないと続けるのは難しいです。
まずは手軽に試せる無料ブログが良いでしょう。
これでブログ面白いと思えば、本格的にレンタルサーバーを借りましょう。
などが良いでしょう。
ワードプレスに必要なプラグインは
ワードプレスに必要なプラグインは、どれなのかを解説します。
ワードプレスに必要なプラグインは、
テーマによっては内蔵しているものもあるので、使っているテーマによって変わってきます。
自分が現在使用しているものは、
- a3 Lazy Load(画像をゆっくり読み込む)
- Aurora Heatmap(アクセスの分析をする)
- Better Search Replace(文字を一括変換する)
- Broken Link Checker(リンク切れを見つける)
- Contact Form 7(問い合わせを設置)
- EWWW Image Optimizer(画像を軽量化)
- Flying Scripts by WP Speed Matters(JSの読み込みを早くする※)
- SiteGuard WP Plugin(セキュリティ)
- UpdraftPlus(バックアップ)
- Useful Blocks(便利なブロックを挿入)
- WebSub (FKA. PubSubHubbub)(サーチコンソールに更新を伝える)
- WP-Optimize(データベースを整理する)
- XML Sitemap & Google News(サーチコンソールにサイトマップを送信)
の全部で13個になっています。
※JSは、Javascriptです。
特に大事なのは、セキュリティとバックアップとSEO対策です。
- SiteGuard WP Plugin(セキュリティ)
- UpdraftPlus(バックアップ)
- Contact Form 7(問い合わせを設置)
- XML Sitemap & Google News(サーチコンソールにサイトマップを送信)
こちらは必ず入れておきましょう。
ブログに必要なもの⑥ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)
ASPとは、広告の配信会社です。
あなたのブログに広告リンクを設置して、
そのリンクから申し込みが発生すると収益になります。
が、よく使われる会社になります。
最初は、A8.netに登録しておくと良いと思います。
ここから広告を選ぶイメージです。
ASPについては、【ASPはこれ!】アフィリエイトASP会社オススメ10選【厳選】の記事で詳しく解説しています。
ブログに必要なもの⑦サーチコンソール
ブログに必要なもの、7つ目はサーチコンソールです。
サーチコンソールは、
記事を早く検索エンジンに登録してくれるGoogleの機能です。
また分析もしてくれますので、登録しておくと便利です。
サチコ、サチコって呼ばれたりします。



まず、サーチコンソールにあなたのブログを登録しましょう。
そのあとに、
- XML Sitemap & Google News
- WebSub (FKA. PubSubHubbub)
この二つを使って、更新情報を伝えます。
その後、記事を執筆。
記事を書き終えたら最後にインデックスします。
インデックスすればOKです。
以上が、ブログに最低限必要なものになります。
これらは、始める前に必ず準備しておきましょう。
持っておいて損がない。ブログ運営に便利なツール


ここからは便利なツールについて解説していきます。
ブログを運営していくと、「あれ、画像ってどうすればいいんだっけ?」「あれ、他の人のブログってどう分析すればいいんだっけ?」など疑問が湧いてくることがあると思います。
今回は、画像、文章力アップ、デザイン力アップ、キーワード選定、サイト構成、アクセス分析に役立つツールを紹介します。
ブログ運営に便利なツール①画像
画像はフリーのものがたくさんありますので、それを使いましょう。
日本国内なら、
海外サイトなら、
などが使いやすいと思います。
このサイトは、canva(キャンバ)とunsplash(アンスプラッシュ)を使っています。
ちょっとこだわるなら、
イラストレーターやフォトショップなどのアドビ製品などもいいでしょう。
ブログ運営に便利なツール②文章力アップ
ブログの書き方は、記事でも学ぶことができます。
【超完全版】ブログを書けない悩み別対処法!(ネタがない、毎日更新、思いつかない、継続)
【未経験でOK】読まれるのはここが違う!ブログの文章書き方完全解説!
この二つをご覧ください。
本で独学する
文章力が不安な人は、
ブログ用の文章の書き方の本を読むと良いですよ。








ただ、作業量が一番大事ですので、そんなに文章力に神経質になる必要はありません。
最終的には最低限の誤字脱字に気を配る程度で良いと思います。
文字数チェックツール
自分が書いた文章が何文字になっているか気になる人もいるかと思います。
こちらでチェックすることができます。
またブラウザがchrome(クローム)の場合、カーソルをドラッグして合わせれば、
右クリックで文字数が調べられる拡張機能(かんたん文字数カウント)があります。
タイトルの文字数をチェックするのに便利です。
誤字脱字チェックツール
タイピングのミスをチェックしてくれるブラウザ上のツールを紹介します。
またプラグインでも文章チェック(Japanese Proofreading Preview)を、
してくれるものもあります。
他のブログと内容が被ってないかチェックできるツール
ブログで他の人と内容が100%被っているものはNGです。
コピペチェックツール(CopyContentDetector)で、調べることができます。
補足:webライティングの学校
また、さらに文章で不安な方はスクールを検討しても良いかもしれません。
最近は、ライティングハックス
ライティングハックスに関しては、【判定】ライティングハックスは初心者でも大丈夫?スキルが身につくのか?の記事で解説しています。
ブログ運営に便利なツール③デザイン力アップ
ワードプレスはインストールしてもデザインは何も入っていません。
ブログのデザインにこだわるなら、
- デザインの4原則
- 配色
- フォント
- 余白
にこだわりましょう。
これらは、デザイナーも使う基本的な知識になります。
本でもマンガを使って一冊で学べます。




デザイン的に良いとされている例
このようなブログが、清潔感があって良いと評価されやすいです。
デザインの4原則
デザインの4原則は、整列、近接、強調、反復です。
簡単に言うと、「綺麗に並べてレイアウトして、目立たせるところは目立たせて、同じ要素でまとめよう」です。
同じ要素を使うことがデザインとしては良いとされます。
また、色んな要素を足すのではなく、引き算することが大切です。
配色
配色もたくさん使うよりは、1〜2色ぐらいに絞り込むぐらいが良いです。
たくさん色を使ってしまうと、人から見た時にごちゃついた印象になります。
思ったよりも色数は抑えた方がいいです。
フォント
フォントをたくさん使うよりは、多くても2種類ぐらいがいいでしょう。
よく見るフォントと流行りのフォントを1つずつ組み合わせると良いです。
太さを変えると良いですね。大事なところほど太字(例えばタイトルや見出し)
にしましょう。
本文は、そんなに装飾しなくていいと思います。
どれも赤字や太字、下線など引いていると、
どれが大事か伝わり辛くなります。
これも引き算で絞り込みましょう。
余白
余白も詰まってない方がデザイン的には良いです。
デザインで圧迫感を与えている場合は余白を足しましょう。
デザイン的に良いとされている例のような形は、
清潔感があってデザインの良いサイトと評価されます。
以上になります。
とにかく、絞れば絞るほどデザイン的には良くなります。
勇気を持ってたくさん引き算することですね。
ワードプレス用テーマ
「やっぱりちょっとデザインが苦手かも。そこまで時間かけれない」と思っている人は、
ワードプレス用テーマというデザインを簡単に、
今ドキにしてくれるテンプレートを使いましょう。
自分で1からデザインするのは大変です。
記事執筆に集中するためにもテーマを入れましょう。
テーマとはデザインの着せ替えみたいなものですね。
爆速でデザインを終わらせましょう。
ザ・トールに関しては、【秒で完成!】ザ・トールthe thorはブログ初心者は必須!評判と口コミを合わせて紹介の記事でについて詳しく解説しています。
ブログ運営に便利なツール④キーワード選定
アクセスを集めるためには、キーワードで上位を取ることが大事になってきます。
少なくとも検索結果1ページ目(10位以内)に入る必要があります。
- Ubersuggest(ライバルの強さを調べる)
- 見出し(hタグ)抽出(ライバルの見出し構成や文字数を調べる)
また、そのキーワードに対して過去どれくらい訪問者があったか(キーワードボリューム)を調べておくことで、
自分の記事が上位になった時にどれくらいアクセスがあるかを見込むことができます。
ブログ運営に便利なツール⑤サイト構成
キーワード単体で1記事を書くよりは、複数記事を書いて内部リンクでつなげると、
グーグルに評価され検索上位に上がりやすいと言われています。
また詳細に詳しく書いている記事もよりグーグルに評価されます。
- ラッコキーワード(候補を一覧で表示)
また、キーワードを整理して、樹形図のようにするとキーワードの漏れがなくなると言われています。
ブログ運営に便利なツール⑥アクセス分析
ブログ運営に慣れてきたら、アクセス分析をしましょう。
googleアナリティクスに登録しましょう。
どの記事がたくさんアクセス来てるのかが分かりますよ。
- 検索から訪問しているのか
- SNSから訪問しているのか
- 年齢層
- 地域
- 男女比
- 興味関心



などがわかります。
どの記事からアクセスが来てるのか知って、
それをうまく分析しましょう。
新しい記事を書くときにいい記事が書けますよ。
さらに6ヶ月後には、
記事順位チェックツール(ランクトラッカー)を買うのも良いかもしれません。
細かい記事の順位変動が分かりますよ。
ブログは書いて終わりではなく、そこからリライトして良くしていくものですしね。
macならランクトラッカーが良いと思います。
記事順位チェックツールは慣れてからで全然大丈夫です。
ブログアフィリエイトのジャンルの最新動向
このブログでは、ブログアフィリエイトのジャンルの最新動向について詳しく解説しています。
ブログのトレンドが知りたい人は、
参考: 【これで失敗しない!】ブログのジャンルが決まらない時の対処法
参考: ブログって高単価ジャンルがいいの?【結論:高単価一択です】
参考: ブログで稼げるジャンルはどれがいい?【初心者でも大丈夫です。】
【2022最新これだけ】ブログアフィリエイトのジャンル厳選20選!
こちらを読んでみてくださいね。
【まとめ】効率的にブログアフィリエイトに必要なものを使用しよう


いかがだったしょうか?
ブログに必要なのは、
- パソコン
- インターネット設備
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
- ワードプレス
- ASP
- googleサーチコンソール
です。
最低限のものをそろえたら後は、
迷いなくどんどん記事を書いていくだけ。
時間が無い中で、結果を出すためには効率を考えることが重要です。
まずは少しでも手を動かせるといいですよね。
楽しいブログライフを一緒に頑張りましょう。
わからないこと疑問点がありましたら、
コメントにてお知らせくださいね。


twitterでもお気軽に問い合わせください。
@akisara_asayama
それでは。
コメント
アフィリエイトブログをはじめようと準備中のものです。
質問です。
パソコンのセキュリティ対策ってどのようにされていますか?
Mac Book購入したのはいいんですがベターな方法があったら教えていただきたく。
現在のところカスペルスキーなどの総合セキュリティソフトの購入が妥当なのかなと思ってますがこれ毎年更新費用が掛かってくるものなんだと思うと急に尻込みしてしまいまして。。
コメントありがとうございます!僕自身はmacを2010年ぐらいから10年ほど使用していますが、一度もセキュリティソフトを入れたことがありません。
macから一度もデータなどを抜かれたこともないですね….
windowsは、セキュリティ入れた方が良い印象です!
なので、これからも多分大丈夫だと思っているので入れません。(と言って、翌日データ抜かれたらどうしよう…..w)
どうしても不安であれば、セキュリティ検討してみてくださいね。
どちらかと言うと、ワードプレスが海外の色んなところから狙われやすいです。
無料プラグインを入れることで対策できます!
・Akismet Anti-Spam (スパムをブロック)
・SiteGuard WP Plugin(不正ログインをブロック)
をインストールすると良いかなと思います。
・UpdraftPlus(バックアップ)
で、バックアップを取っておくと安心です。
プラグインのインストールは全て無料でできます。入れておくことをオススメします!当サイトでも使用しています。
なるほど!
セキュリティソフトは一度も入れられたことがないんですね。
参考になります。
ちなみに無料プラグインも10年ぐらいお使いですか?
いえいえ、5〜6年って言ったところですよ〜!