
webエンジニアってどうですか?
このような疑問をお持ちの方に向けて解説します。
「将来性はwebエンジニアが良いよ」と言われてちょっと目指そうかなと思っている人も多いのでは無いでしょうか?しかし、「webエンジニアってどんな職業なんだろう?」と疑問に思っている人も多いはず。webエンジニアとしてキャリアを積めたら面白いですよね…
そこで今回は、現役webデザイナーの視点で、webエンジニアについて解説します。プログラミングに興味がある人はぜひ参考にしてみてくださいね。
webエンジニアとは

webエンジニアは、webブラウザで表示されるサービスに関する仕組みを作る職業です。twitterを例にすると、
- ツイートのデータを保存する
- ツイートのデータを表示する
- 会員登録の仕組みを作る
- ニュースのデータを読み込む
こういった動きの部分を作るのがwebエンジニアの仕事です。
- 見た目も動きを作るエンジニアは、フロントエンドエンジニア
- 仕組みを作るのが、バックエンドエンジニア
- サーバーの設計をするのが、インフラエンジニア
と言ったりします。ただし、小さい組織ではフロントエンドエンジニアが仕組みを作ったりサーバーの設計も行うことも多いので、名前の境目はだいぶ曖昧です。
「webエンジニアはやめとけ。」と言われる理由

webエンジニアをやめとけ言われる理由を推測すると、
の3つにまとめました。
理由①とっつきづらい
慣れれば、そんなに難しくないのですが、最初は英語だけの文字の世界にびっくりするでしょう。英単語に詳しければ、やっていることはシンプルなのですが「なんでこの言葉が動きにつながっているのか」最初理解するのに苦しむでしょう。
理由②勉強が難しい
webエンジニアになるには勉強が必要になってきます。時間をかければ大体の人がマスターできると思いますが、難しいと感じてしまう人も一定数います。
- エラーで動かない
- 英単語がわからない
- 組み合わせが複雑でわからない
など、最初であれば最初であるほど難しいです。
理由③流れが早い
web業界は今トレンドと言えるでしょう。在宅ワークであったり、PC一台でどこでも働けるなど、働き方でも優遇されている会社が多いです。
しかし、どんどん新しい技術が出てきますので、新しい技術をキャッチアップすることが必要です。
webエンジニアのメリットデメリット

僕が思う、webエンジニアのメリットデメリットは、
メリット①伸びている業界である
web業界は確実に伸びていますよね。GAFAと言われる(Google、amazon、Facebook、apple)企業がアメリカの株価の時価総額のほとんどを占めているように、webをうまく使った企業が伸びていることがわかります。
メリット②スキルが残る
webエンジニアは、エンジニア以外も幅広いプログラミングを行うことになります。プログラミングの知識、経験は、web業界の他の職種でも役に立ちます。もちろん独立して、エンジニア会社を設立することも可能。
メリット③高待遇
伸びている会社は、待遇も良いです。楽天の福利厚生は、
- 社内託児所(楽天ゴールデンキッズ)
- マザーズルーム(搾乳室)
- カフェテリア
- ストックオプション・従業員持ち株会
- クラブ活動
- 楽天クリムゾンハウスサービス施設
- 従業員向け優待割引(引っ越し・語学学習等)
など各種の福利厚生がつきます。
デメリット①勉強が必要
webエンジニアになるためには、
必要な言語 | |
---|---|
html | webの文章構造を作る |
css | webの見た目を作る |
javascript | webの動きを作る |
必要な言語 | |
---|---|
ruby | webサービスの裏側の仕組みを作る |
php | webサービスの裏側の仕組みを作る |
必要な知識 | |
---|---|
swift | iPhoneアプリを作る |
Java | アンドロイドのアプリを作る |
が必要になってきます。
デメリット②スピードが早い
web業界はスピードがとても早いです。どんどん新しいサービスが生まれています。早いスピードで、乗りこなす人が好きな人には向いていると言えますが、ゆっくり変化のない世界が好きな人には向いていないでしょう。
「webエンジニアはやめとけ。」への対処方法5選

「webエンジニアはやめとけ。」への対処方法
を5つにまとめてみました。
対処①周りに聞いてみる
周りにエンジニアがいる場合、働き方、やりがい、面白さ、などを聞いてみましょう。周りの働いている人がイキイキしてる場合。それは、目指すべき職業でしょう。
対処②webエンジニアをきっかけにする
よくweb業界で色んなものが「オワコン」と言われますが、エンジニアという何かの仕組みを作るスキルは無くならないと思いますし。
また、そのスキルを持って、webフリーランスになっても良いでしょうし、webデザイナーになっても良いでしょうし、webマーケターになっても良いと思います。
「webエンジニアをweb業界に進むきっかけとして使う」これが将来が安定する考え方ですね。
対処③小さく試す
とにかくプログラミングを小さく試して、適性を見極めることが大事です。
受講前にやると良いこと | 参考 |
---|---|
エディタのVSCodeをダウンロードしてみる。 | VSCodeダウンロード |
エンジニアのYoutubeを見る | だれでもエンジニア / 山浦清透さん |
コードが書ける無料サイトを試してみる | プロゲート、ドットインストール |
入門書を読む | スラスラ読める Rubyふりがなプログラミング、 マンガと図解でスッキリわかる プログラミングのしくみ |
ビデオ形式講義で試してみる | Udemy |
対処④副業してみる
webエンジニアは、個人でも動きやすいスキルです。プログラミングスキルが身についたら、サイトでもアプリでも作ってあげましょう。
対処⑤スクールに通ってみる
「よしwebエンジニア将来有望だ」と感じたら、スクールに通ってみるのもオススメです。
よくあるwebエンジニアの疑問

よくあるwebエンジニアの疑問に答えてみました!
- webエンジニア増えすぎてませんか?
- webエンジニアの将来性はどうですか?
- webエンジニアは楽ですか?もしくは楽しい?
- バックエンドエンジニアはやめとけですか?
- webエンジニアはきついですか?やりがいありますか?
- webエンジニアに必要な資格は?
疑問①webエンジニア増えすぎてませんか?
A.まだまだ少ないと思います。「とっつきづらさ、学習する必要性」はめんどくさいので、チャンスは多いと思いますね。
疑問②webエンジニアの将来性はどうですか?
A.かなり良いですよ!まだまだ足りてない人材です。
疑問③webエンジニアは楽ですか?もしくは楽しい?
A.とにかく最初の慣れるまでが大変。なったら楽だと思います。有名な企業の大規模な開発に関われると楽しいと思います。
疑問④バックエンドエンジニアはやめとけですか?
A.バックエンドエンジニアもオススメですよ。全然人が足りてません。バックエンドエンジニアは、ノーコードが出てきて、辞めといたほうが良いと言われたこともありましたが、結果まだまだ全然活躍しています。
疑問⑤webエンジニアはきついですか?やりがいありますか?
A.きついこともありますが、肉体的な辛さは少ないと思います。例えば、工事現場で働いていても歳をとっていくと何年できるかと不安ですよね。思考だけの世界なので肉体的なきつさは少ないと言えます。
やりがいはたくさんありますよ!
疑問⑥webエンジニアに必要な資格は?
A.無くても活躍できますが、資格があったほうが優遇される会社もありますね。
ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報処理技術者試験持ってると基本給が上がる会社もあります。
Macの初期設定

パソコンで長時間作業していくと思いますが、
- 目に優しい
- 外でも音が出ない
設定にしておきましょう。[Mac]おすすめの初期設定。クリエイターが買ったらすぐ行う設定を共有します。また、パソコンにはアプリケーションを減らしてインストールしておくと良いです。[Mac]おすすめのアプリケーション。webデザイナーがDLする神アプリを紹介で解説しています。
パソコン1台でできる仕事
パソコン1台でできる仕事は、[パソコン(PC)1台]でできる仕事15選。女性在宅ワーク初心者から上級者までにまとめました。
スマホ1台でできる仕事
スマホ1台でできる仕事は、[スマホ]1台で出来る仕事。在宅ワークで安全なものだけ厳選して紹介します。にまとめました。
仕事に疲れた時は
仕事に疲れている人は、名言で癒されてみてください。
キャリアの問題
このサイトでは、キャリアの問題について考えています。
何か新たなトピックが出てきましたら、その都度考えたいと思います。
まとめ:webエンジニアをしながらweb業界で働く


いかがだったでしょうか?
個人的にwebエンジニアは、
と良いなと感じています。
- 今の現状に不安を感じる方
- web業界に進みたい人
は、ぜひ行動してみましょう。この記事がwebエンジニアになりたい方の参考になりましたら嬉しいです。
何か知りたい人がいらっしゃいましたら、是非コメント欄でお知らせくださいね。


twitterでもお気軽に問い合わせください。
@akisara_asayama
それでは。
コメント